薬剤師のしぐです。
先日の「川崎病に関するブログ」で少しだけワルファリンにふれたので、
→ https://shg11710blog.com/川崎病とアスピリン服用の理由
自分が結構学んできな内容であるこの「抗血小板薬やら抗凝固薬やら」の内容も書いていきたいと思います
これって国試で勉強しましたっけ?自分は全然覚えてないのですが、、、。
自分が薬剤師になって2年目?くらいの時にたまたま勉強してスゴク印象に残ってます。
結構常識なのかなー。知ってる方も、復習がてらみてみてください〜
これ、まさに今回の内容にドストライクな書籍です。このレシピプラスシリーズは図解も多く結構わかりやすくまとまっていておすすめです。
抗血小板薬と抗凝固薬について
抗血小板薬と抗凝固薬。まとめて抗血栓薬と呼んだりします。血液をサラサラにする薬という説明をする薬剤師はすごーーーく多いと思いますが、結果的にはどちらも血液をサラサラにするけど、作用機序と適応が全く異なります。副作用である出血傾向だったり、ハイリスク薬加算を算定できたりってところは一緒なんですけどね。
○抗血小板薬○
代表的な薬剤でいうと、バイアスピリンやプラビックス、エフィエントやプレタールあたりです。各薬剤の特徴だったり使い分けはまた後日、別に書き込みます。
この分類の薬剤はいろんな機序で「血小板の活性化を抑制」します。
血液の流れが早い動脈ではこの血小板による一次止血が主体の血栓となり、白色血栓と呼ばれます。この白色血栓が関与する塞栓症を予防するために抗血小板薬を服用するというわけですね。アテローム血栓性脳梗塞やラクナ梗塞といった非心原性脳梗塞、心筋梗塞や慢性動脈閉塞症などなど。
この分類の薬剤の中でおそらく1番よくみるのがバイアスピリンかと思います。最近だとほとんどがプラビックスかエフィエントとの併用かなー。抗血小板剤二剤併用療法(Dual antiplatelet therapy: DAPT)っていうみたい。こうなると、「経皮的冠動脈インターベンション(PCI)施行患者の血栓予防」での服用が多いですよね〜。
1年を目安に1剤に切り替えることが多いみたいです。適応上、バイアスピリン単剤ってのが基本なんですけど、適応通りにいかないのがこの医療業界。教科書と現場は違うってやつですかね。
こっちで抗血小板薬だけでまとめたよーーーー
各薬剤ごとにまとめてるので、みやすくなってると思います。
ぜひぜひみてみてくださいね〜
●抗凝固薬●
代表的な薬剤は、ワーファリン、プラザキサ、イグザレルト、エリキュース、リクシアナです。ワーファリン以外の抗凝固薬はここ数年の間に発売した新しいものばかりで、少し前まではNOAC(新規抗凝固薬)と呼ばれていました。でも最近ではDOAC(直接経口抗凝固薬)と呼ばれます。これらの特徴も、また後日、別で書き込みます。
抗凝固薬は、血栓形成の最終段階であるフィブリン形成を抑制します。この大きくて強固な血栓は、フィブリンが赤血球を取り込むため赤色血栓と呼ばれます。大きくて強固な血栓による心原性脳塞栓症を予防するために抗凝固薬を服用します。
心原性脳塞栓症の1番の原因は心房細動です。心房細動により血液の拍出が難しくなった心房内での血栓形成を抑制するために必要なお薬になりますね。
抗血小板薬と抗凝固薬の違いをホントにざっと説明したらこんな感じ。
すごーーーくカンタンに書くと、「非心原性塞栓症には抗血小板薬」「心原性脳塞栓症には抗凝固薬」。、、、、。いや、さすがにこれはカンタンに書きすぎてるかも。
この血栓系の話ってすごく奥が深くて、たくさん勉強することあるんですよね。
自分のためにも、少しずつでもブログという形でまとめていきたいと思います。
ちなみに、抗血小板薬は作用機序もけっこう多岐にわたり、たくさん併用することも多いです。
バイアスピリン+クロピドグレル+シロスタゾールとか。
でも、抗凝固薬は絶対に併用することはないです。
複数のメーカーさんが言っていたので間違いないはず!
もちろん抗血小板薬と抗凝固薬は全然併用します。適応が違うからね。
あと、コレ↑!日経DIクイズの循環器篇!!安定の内容で、けっこうなボリューム。
自分は日経DIプレミアムを毎月購読してますが、それでもクイズの総集編はすごく見やすくて勉強になります。ありがとうございます、日経DIさん( ´ ▽ ` )
今回の内容に関してはいろんな形で派生していくと思います!
よかったらお付き合いください〜〜
ではでは、しぐでしたっ!!
コメント